歯周病・予防歯科

歯周病とは

歯周病の本当の怖さ

日本人の成人が歯を失う理由の一位は歯周病です。25歳以上の日本人の、実に80%超の人が歯周病の状態にあるという調査結果もあります。自覚症状がなくても、成人のほとんどが歯周病である可能性があるのです。

ほとんどの方は、歯周病は歯茎が腫れる・血が出るといった症状が出て、最終的に歯が抜けてしまう病気だと考えているでしょう。

しかし、歯周病の本当の怖さは「あごの骨が溶けてなくなる」ということです。あごの骨が溶けると、入れ歯の安定が悪くなるなど歯を失った後の口腔内の環境にも悪影響を及ぼします。歯が抜けて終わり、ではありません。また、近年は歯周病が脳卒中、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、糖尿病などを招き、全身の健康を脅かす恐れがあることも明らかになっています。

歯周病でも歯を残せる

歯周病治療=歯を抜く、と思い込んでいる方がたくさんいますが、歯周病はきちんと手入れをすれば歯を残せるケースも少なくありません。もう歯周病が進んでしまったという方も、今からケアすれば症状を改善して残りの歯を守ることも可能です。早めの受診をおすすめします。

歯周病にならないために

歯周病を引き起こす因子の一つは、むし歯と同じ歯垢です。食べた後に歯磨きをしないと、時間がたつと歯垢ができます。ブラッシングで取れなかった歯垢は、やがて歯石に変化します。歯石は固くて細菌が入り込みやすいため、歯周病菌の温床となるのです。歯周病予防の基本は、やはり丁寧な歯磨で口の中をきれいに保つことなのです。

また、当院は歯周病予防として食生活指導を重視しています。砂糖たっぷりのお菓子や柔らかい食感の食べ物が多い現代は、歯周病になりやすいのです。どんな食べ物を選び、どう食べるかを丁寧にご説明します。

こんな方はご注意を

歯磨き時に出血する
朝、口の中がネバネバする
口臭が気になる
歯ぎしりをする
お菓子、缶コーヒー、スポーツドリンクをよく飲食する
長時間だらだらと食べることが多い
糖尿病患者

歯周病の症状

歯茎や歯槽骨などを、合わせて歯周組織と呼びます。歯周病は、歯茎と歯の間に歯垢が溜まり、やがて歯石となり、歯周ポケットを形成することで歯周組織に炎症を起こすのです。この歯周ポケットがどんどん深くなっていくと、歯がぐらつき始めます。ブラッシングで出血する、歯茎が腫れる、膿が出るなどの症状が見られれば、すでにかなり歯周病が進行しているかもしれません。

歯周病は自覚がなくても、静かに進行する点にも注意が必要です。進み方は非常に遅く、また初期には痛みも違和感もほとんどないために、自分では気付かないことがほとんどです。また、食習慣の変化により、今では子どもにも広がっていると言われています。

歯周病治療

歯周病は初期から最終段階まで、3つの段階に分けられます。

軽度歯周炎

症状

歯周ポケット(歯と歯茎の間にできた隙間)はおよそ3~5mmです。歯茎の腫れが感じられるようになると、すでに菌は歯周組織に入り込んで、歯根膜や歯槽骨にも侵入しています。すると歯周ポケットはさらに深くなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。

治療

歯石除去を含めた歯茎の周り(見えている部分)のお掃除をして、歯磨き指導をします。

中等度歯周炎

症状

歯周ポケットがおよそ4~7mmになります。菌による炎症はさらに進み、歯槽骨が歯根の長さの半分程度まで冒され、もう歯を支えていられなくなります。歯のぐらつきを感じるようになり、これによってますます歯周ポケットが深くなってしまいます。

治療

歯石除去を含めた歯茎の周り(見えている部分)のお掃除に加え、麻酔をかけて歯茎の中まできれいにします。歯磨き指導をします。

重度歯周炎

症状

歯周ポケットが6mm以上の深さになります。すでに歯槽骨は原型をとどめておらず、歯がぐらぐらになり、ちょっとしたことで出血し、抜けてしまいます。

治療

中度までとの大きな違いは、歯周外科の治療が必要になることです。歯茎を切り開き、歯石や歯垢を徹底的に取り除く手術を行います。

治療が終わってからも、定期的に検診を受けることにより、小さなむし歯や自覚症状の出ていない歯周病などの発見が早くなります。いつまでも健康なお口を保つために、定期検診はぜひお受けください。

予防歯科

予防歯科とは

「8020(ハチマル・ニイマル)運動」を知っていますか?80歳になっても自分の歯が20本残るように、生涯にわたって歯の健康を維持しようと呼びかける取り組みです。歯は一度失うと再生しません。8020を達成するには、若い頃からの予防が欠かせないのです。

今、医療は「病気になって治療する」から「病気になる前に予防する」へと大きく転換しています。この「予防医療」の考え方は欧米ではすでに常識で、なかでも疾病の原因と結果が比較的はっきりしている歯科の分野では、より進んでいます。

患者さんに知ってほしい予防の大切さ

むし歯も歯周病も、大きな原因は歯垢です。歯垢を取るための器具や手法はすでに確立されていると言ってもいいでしょう。また、ご自宅での正しいブラッシングも大切です。これらを確実に行えば、むし歯・歯周病を相当な割合で防ぐことができ、患者さんの肉体的・経済的負担もぐっと抑えられるのです。

また、食べ方の見直しも有効な予防策のひとつです。よく噛まずに飲み物で流し込むような食べ方は、あごの発達を妨げ、嚥下機能を弱らせます。しっかり噛んでしっかり飲み込む習慣をつけましょう。正しい嚥下習慣を身に付けることは、高齢になってからの誤嚥性肺炎の予防にも効果を発揮します。

当院の予防歯科

  • PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

    歯科医院で行う歯のお手入れを「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」と言います。歯垢を落とす専用の器材や研磨剤でクリーニングするので、患者さん自身のブラッシングでどうしても落としきれない歯垢もきちんと落とせます。

  • 定期検診

    治療が終わってからも、定期的に検診を受けることにより、小さなむし歯や自覚症状の出ていない歯周病などの発見が早くなります。いつまでも健康なお口を保つために、定期検診はぜひお受けください。

    歯科検診で重い病気の症状が早期に発見されることもあります。お口の中にできる癌(舌癌や歯肉癌)や、ベーチェット病による口内炎などです。定期検診や、歯科医師会が武蔵野市とのタイアップで行っている無料歯科健診、成人健康診査などを定期的に受けられることをおすすめします。武蔵野市は特に、無料で受けられる検診が充実していますので、市のホームページや市報でご確認ください。

  • 唾液検診

    同じように食べている家族の中にも、むし歯になりやすい人となりにくい人がいることは、どなたも感じられることでしょう。むし歯になりやすい人は、お口の中が酸性に傾いているのかもしれません。pH試験紙でどれぐらい酸性度が強いかを確認します。これに加えて、カウンセリングにより、お食事の内容や回数などからむし歯のなりやすさを総合的に診断したうえで、予防のための診断計画を立てていきます。

  • ブラッシング指導

    健康に暮らしていれば、誰もが毎日歯を使っています。ご自宅で行う歯磨きは予防の要です。当院では歯ブラシの当て方・動かし方など患者さん一人ひとりのお口に最適なブラッシング指導を行い、きちんと磨けているかどうかをチェックしていきます。

治療中も治療後も笑顔が続くような診療を

お子さまからお年寄りまでどなたにも安心して受診していただけるよう幅広い診療科目に
対応しております。なるべく負担をかけない治療を心がけておりますのでどうぞお気軽にご来院ください。

  • 医院ブログ
  • Doctors File ドクターズ・ファイル
  • 信頼できる医療機関を探せる Medical DOC